お別れの言葉

 「先生、中山先生、一夫です。」どうお呼びしても、も
う返事を聞くことができないところへ行かれたのですね。
 今、静かに微笑みかける先生の遺影の前で、黒川中学校
で先生に教えられた大勢の皆様に代わって、一冬でしたが
我が家を宿としていただいたご縁があります私がお別れの
言葉を申し上げます。
 去る6月、ご子息様にお逢いした時に体調を崩され入院
中と伺っておりましたが、このように早くお亡くなりにな
るとは考えてもみませんでした。
 いずれお元気になられ、来年のクラス会でお逢いできる
ものと思っていましたので残念でたまりません。
 こうしていても「やあ篭島君かね、よう来てくれたね、
皆さん元気かね、さああがって、あがって。」と声をかけ
て、出てきて下さるような気がいたします。
 先生が黒川中学校に赴任されたのは、昭和22年「新し
い教育制度」がスタートした年であったかと思います。
以来、夏は自転車で、冬は学校の近所に宿をとり、生徒の
自主性を重んじながら生徒と正面から向かい合い、目線を
合わせて授業に生徒指導にと傾注されていましたね。みん
なに慕われていた友達のような先生でした。
 本当に誠実で温厚な友達のように慕われていたそんな先
生に、誰がつけたのか「浜のじちゃ」の愛称がついて、
「じちゃ、じちゃ」と呼んでいたことは先生もご承知でし
たでしょうね。
 当時若かった先生に失礼な呼び方をしていたものだなあ
と思われてなりません。お許し下さい。
 ここで先生とのふれあいの一~二を紹介させていただき
ます。
 私達が3年生の夏休みのことでした。男子のグループに
「鉢崎海岸で海水浴をやるので家に来なさい」との誘いで
した。みんな喜んで賛成です。生徒は全員歩き、先生は自
転車です。学校を出て柿崎まで来た所で、予定を変えて途
中、大清水観音に寄ることになりました。当時は険しい山
道を先生の自転車を押しながら悪戦苦闘して登ったことも
半世紀を過ぎた今でも、楽しかった思い出の一つとして残
っています。
 次は進路指導です。ようやく戦後の混乱も落ち着き、中
学を卒業して都会に働きに出た人も大勢いましたが、高校
進学の気運も高まってきた頃でした。
 先生は、全員合格を目指して自分の宿に生徒を寄せる特
別教育をしてくださいましたね。みんな楽しく通ったもの
でした。一方では都会へ行った生徒のことも大変心配され
たと云う、当時の苦労話を退職された後に教えていただき
ました。
 そのように気配りされておられた先生に、卒業後もご指
導いただいてきたことに深く感謝いたします。
 本当にお世話になりました。
 そんな先生にも、もうお逢いすることができません。し
かし私達は先生のお教えを大切にして残された人生を生き
ていきますので、先生も安らかにお眠り下さい。
 中山先生、誠にありがとうございました。
 重ねてお礼を申し上げて、お別れの言葉といたします。

    平成13年9月8日
    黒川中学校第5回卒業生 篭島 一夫 様
   (父 雅一 享年83歳 告別式の「弔詞」より)



   父雅一の告別式に寄せて